2015年 09月 18日
私が総合プロデューサーを頼まれた「第17回ござれGO-SHU!」祭りが10月4日(日)に滋賀県甲賀市で開催される。
昨年まで20チームそこそこだったこの祭りなんと50チーム近くの踊りチームが全国から集ってくれる。 今は祭り開催に向けて今村組事務所もてんやわんやの状態ではあるが、何かを造りあげていく喜びにあふれている。 全国には色んな踊りチームがいる。 しかし私は個人的には傘や扇子をつかったり、大道具を使うチームはあんまり好きではない。 中でも考えられないほどの大道具を使うチームは基本的には「大嫌い」とも言える。 近畿にもそんなチームも少なくなくその代表的とも言えるチームが滋賀にも存在する。 ところがその大道具を駆使するチームの踊りが不思議と2年前くらいから「なんかいいな」と思えるように成ってきた。 たぶん全国的に見てもかなり大きな大道具や数々の道具を駆使するこのチーム。 しかし嫌みを感じない。 感じないどころか最近これだけ大道具を駆使しながら、これほど嫌みを感じないのは全国唯一のチームかも知れないと思っている。 一つの芸術の域に達しているとも言える。 正直、私は自分のこの変化をなぜだろう?と長い間疑問に思ってきた。 大道具を駆使するチームは今だに好きではない、でもこのチームだけはすごく好きなのだ。 そうなって来た自分の変化が長い間、分からなかった。 なぜ2年前くらいからなのだろう・・・それも分からなかった。 そのチームの中にあったある悲しい出来事を先日ある人から聞いた。 それも2年前くらいにあったある出来事を。 あのチームのあの馬鹿騒ぎ、あの笑顔、あの「つきぬけ感」は今を生きている者への「生きることへの賛辞」なのだろう。 私は昨日、今村組外部プロデューサーの時田さんにそのことを話した。 「やっぱ芸術ってすごい!わかるんだ!」と。 誰でも感じることではないかもしれない、でも踊りも全ての芸術もその裏に潜む「人間の思い」がないとだめなんだ。そう感じた。 このチームも第17回ござれGO-SHU!にやってくる。 踊りの、芸術の神髄を体現するこのチームを見に来てほしい。 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-09-18 07:27
| よさこい・祭り
2015年 09月 11日
昨日は茨城県で鬼怒川堤防決壊で大変な被害が出ている。
ニュースを見た私はあの3.11を思い出した。 そして翌今日、宮城でも特別警報が発令された。 気象庁によると特別警報とは以下のように定義されている。 ~気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていた。これに加え、今後は、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛ける。~ さらに特別警報が発令されたら 「「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。 」と呼びかけている。 私は心配になって南三陸陸仙海の保護者会長に電話をかけた。 そこで私は自分の耳を疑う内容を聞いた。 「お姉ちゃん(高校)の学校は休校ですが妹(中学校)は通常通りの投稿指示が出てるんです」と。 考えられない・・・・ 子ども達の安全をまず第一に考えるのが学校の、いや大人の役目である。 私は宮城県教育委員会にも電話をした。 返ってきた答えは 「特別警報が出ていてもその町々の教育委員会と学校長の独自判断ですから・・・特別警報が出ていても雨が降っていないところもありますから」・・・・ 話にならない。 あの3.11の教訓をなんと考えているのだろう。 もちろん、学校の多くは高台にあり避難場所に指定されている場合も多く、環境のよくない個人家庭よりもはるかに安全ではある。 しかし、その登校途中をなんと考えるのか! どう考えてもおかしいこの対応に私は怒りさえおぼえる。 一般の方には分からないかも知れないが、こんな状況で投稿指示を出す背景には学校の「授業時間数の消化」があると推測する。 いっぱんに学校は「授業時間数の確保」という名目で「授業時間数の消化」がその命題にあげられていることが多い。 この学校がどうかはわからないが、特別警報中の投稿指示の理由として私はそれ以外には考えられない。 もしそうだとするならば、あの3.11を経験した学校でさえこの「時間数」に縛られて子どもの安全をおろそかにしているとしか考えられない。 学校崩壊・・・・ここに極まれりである。 子ども達の安全を願う。 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-09-11 11:42
| 教育
2015年 07月 13日
「真相」という言葉がある。
「ある物事の真実のすがた。特に、事件などの、本当の事情・内容。」とある。 戦中、日本人は戦争の「真相」を知らされずに深みにはまっていった。 今報道の自由が叫ばれている昨今、本当に物事の「真相」は私たちに伝えられているのであろうか。 ある東京の友人が久しぶりに私のところにやってきてこう言った。 「東京は今すごいよ!若者達ががんばりだしている。安保関連法案反対に久しぶりに学生達が立ち上がっているよ!毎日のようにデモや抗議集会が行われている。今の若者もまんざらではないよ!」 しかし、ニュースで関西はおろか、全国にこの実態は報道されていないというのが実情だろう。 岩手のいじめ自殺問題。 たしかにひどい実態である。 「なぜ?」「なんで?」と思った。 「もう『学校は終わっている』とも思った。」 死にたい・・・死ぬ場所を決めている・・・というメッセージに教師は「宿泊合宿楽しもうね!」と書き返した。 無視しているとしか思えない。馬鹿かこの教師は!と思う。 しかしもれ伝え聞いたところによると彼のこのメッセージの後にこの教師はすぐに長い間時間をとって彼の話を聞き、励ましたという。そしてその後のメッセージ返しが「宿泊合宿楽しもうね!」だったという。 「あの先生はいい先生だ!」奇異に思っていた他の生徒や保護者からのコメントも納得できる。 東京都庁前で集合時刻に遅れた生徒90名あまりを20分間、正座させ指導したという教師。 それを止められなかった他の教師も含め処分が検討されているらしい。 全国ニュースでも大きく取り上げられた。 漏れ聞くところによると時間は10分あまり。 子ども達を座らせ、自分もそこに座り込み、落ち着いて静かに諭すように語っていたという。 確かにそんな場所で「正座」はないだろうと思う、もう少し配慮がいっただろうとも思う。 しかし、全国ニュースで取り上げられ、処分も検討されるようなことなのだろうか。 それも周りの教師も含めて・・・ 私が漏れ聞くことも本当かどうかは分からない。 それは自分で見て聞いた事ではないから。 でもそれだからこそ「マスコミ」があるのではないだろうか。 報道の自由。 確かに自由である。 何を報道し、何を報道しないかも含めて自由である。 でももし本当に私が「漏れ聞いた」事が本当だとしたら・・・・ 私たちはいったい何を信じたらいいのだろうか。 そして間違いなく言えることは「学校は、教師はもっともっと臆病になり、手足をもぎ取られ、もっともっと何も出来なくなっていくだろう」ことである。 それは決して子ども達にとってもいいことではないのだけは確かである。 ![]() この子達の「真相」~真の姿もまたこの写真からは絶対に見ることは出来ないだろう。 一例をあげると、電車では絶対におじいさんおばあさんに席を譲るというこの子達の「真相」~真の姿が。。。 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-07-13 08:24
| 教育
2015年 06月 24日
きのう6月23日はわたし今村の58歳の誕生日でした。
いっぱいのメッセージを携帯やパソコン、FBに頂きました。 本当ならそれ全てに一つ一つメッセージを返すべきなんですが・・・・ あまりにも件数が多くて・・・・ ここでまとめてお礼を言います。 「本当にみなさんありがとうございます!」 ですが58歳・・・・・・・やばい。 あと一回りすれば70歳。 今回の誕生日で初めてあとの人生で何をなすべきかを真剣に考えてしまいました。 あと12年で70歳、この12年、いや10年で私は何をなすべきなのだろうか、何をなせるのだろうか。。。 今やりたいことを書くと・・・ 1,やっぱりこれぞ今村!って思える本を書きたい! 人が自分の傍らに置いてくれて、生き方に悩んだ時にひもとく・・・そんな本を書きたいですね。 2,淡路島西岸に別荘を建てたい! これは以前淡路島に仕事でよく行っていたときに見た瀬戸内海の夕日に心を奪われて、それからずっと夢です。 別荘地じゃなく段々畑の真ん中で古家を買い取って・・・そんな夢です。 3,四国八十八カ所参りをしたい! 生きてきた人生、残りの人生をしっかり見つめたいです。 自分はどこから来て、どこに行くのかってね。 4,う~ん、後はライザップに行きたい(笑) まあたいしたことない夢ですね。 あっそうそう色んなメッセージをいただいた中にこんなメッセージがありました。 今村組のメンバーなんですが、世の中でいう本当に普通の中学生の女の子です。 先生、58回目のお誕生日おめでとうございます(^^; いつも、ありがとうございます。 個人的な話なのですが、私は、春祷で初めて札幌に行きました。 その時は、札幌に参加することで自分が変われるとか、自分の考え方が変わるとか、思ってませんでした。 でも、春祷に行ってから1年たった、韓国遠征のとき、私は、今が、今こそが何か変われるチャンスなのかもしれない、と思いました。 韓国に行って、私が何か変われたかどうかはわからないですが、 今回の、最後の札幌遠征に「絶対参加したい。理由は色々あるけれど、今行かな絶対後悔する。」と思いました。 それで参加しようと決めました。 練習ではいろんなことがあって、考えさせられることも多くありました。 合宿の時に、白隊の隊決めのテストがあって、その時に私は一番前の所に行けました。 でも、私には何で私が選ばれたのかわかりませんでした。 意味があるのかな?何でだろう?とか思いましたが、やっぱりわかりませんでした。 その他にも色々な出来事があり、その度に悩んだりしましたが、すごく想い出に残る札幌遠征になりました。 それから、先生が前に私に、「お前は賢いからわかるやろ。」といってくれました。あのとき私は、「先生は私のことを見てくれていたんだ。今からが、私のスタートなのかな。」と思いました。 先生、私はあのときから、変われてますか?成長できてますか。 私は、私が踊ることで誰かが救われるとかは思いません。ただ、私が踊って私が何か変われば、他の誰かも変わっていく、そう信じています。 私は、今村組のメンバーになれてよかったと、何かある度に思います。 私は、今村組が、今村先生が、だいすきです。 PS:これからも、体調に気をつけて、お仕事をこなしてください。あらためまして、本当におめでとうございます(^-^; 長文になってしまいすみません。 このメッセージ一つとっても今村組の「強さ」が分かってもらえるかなって思って載せました。 やっぱり一番の夢は今村組1000人!1000人のカムイかな! ![]() 2015年札幌YOSAKOIソーランで・・・・しかしガラ悪いなあ。。。 (エンタのズブ様より借用。) ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-06-24 06:14
| 生き方
2015年 06月 16日
色々言いたいことは山ほどある。
点数のつかない芸術での審査は太鼓であろうと歌であろうと三味線であろうとなにがしかの不満はつきものだと思う。 しかし、一番人の心を動かしたチームという審査基準に照らし合わせるとどうなのだろうかと思う。 中でもジュニアファイナル。 この日本という国で演舞後スタンディングオベーションがおこった。 世の中でいうもっとも「子どもらしくない子ども」が世の中でいうもっともも「子どもらしくない踊り」を踊った。 しかしその子たちは全て自腹で夕張に、東北に踊りに行っている子である。 電車でお年寄りが乗り込んで来たら絶対に席を譲る子たちである。 しかし勝利したのはうちではなかった。 ファイナルで勝利出来ず、涙で会場を去るときに落ちているたばこの吸い殻を人知れずポケットに入れたメンバーがいる。 それが今村組ジュニアである。 全く個人の感想であるがこんな事を書いてくれている人がいる。 無断転機で申し訳ないが載せさせて頂く。 今年もお祭りが終わり、平岸を止め続けるのはもう無理だな!と感じた。それほどに踊りの質が高く、祭りを楽しんでいる。それでも今年の一番人の心に響かせようとしていたのは「関西京都今村組」だったと感じた。人間らしい良い部分がたくさん出てました。 今村組の人達は みんな真っ直ぐな目をしてた。 俺もあんなふうになりたい。 挫けても、諦めない根性が。 死にたくても死ねなくなったじゃんか。 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-06-16 11:34
| 今村組
2015年 06月 09日
最終札幌遠征いよいよあさって木曜日に出発します。
最終メンバー100名あまり、スタッフ50名あまりの150名が夕張→札幌と北の大地を駆けめぐります。 演舞曲は今村組の歴史と共に歩んできた「神威(The KAMUI)」 衣装は札幌初年度参加の赤黒長半纏をリメイクしたものです。 背中にはこれも今村組のテーマでもある「乾坤一擲」の四文字。 最終札幌にふさわしい「今村組喧嘩踊り」をお見せします。 ■関西京都今村組札幌YOSAKOIソーランスケジュール 6月12日(金)第8回 16:00~たった1チームだけのYOSAKOIソーラン祭 in夕張 6月13日(土)11:00 大通りパレード北コース 審査 12:48 大通り公園8丁目ステージ 14;35 サッポロガーデンパーク 16:42 一番街 丸井今井前ステージ 6月14日(日) 9:37 ジュニア大会 一番街 丸井今井前ステージ 10:36 大通りパレード南コース 11:42 ファイターズ通り パレード 13:07 白い恋人パーク ステージ 17:30 JR札幌南口広場 1時間今村組単独ライブ決行 どこかでお会いしましょう! お声かけてください、待ってます! 今村 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-06-09 11:47
2015年 06月 05日
![]() (本文) いよいよ関西京都今村組14年間の札幌遠征に幕を閉じる最後の札幌yosakoiソーラン祭りがまじかに迫っています。 思い起こせば14年前1回目の参加の前の年、屈辱と感動の「幻の遠征」からはや14年がたちます。 幻の遠征:一会場を仕切ってくれ!との組織委員会の誘いに乗り、道庁前会場に行く。単なるスタッフ扱い、「あなた達に何が出来るの」と屈辱の扱いをうける。 会場責任者と直談判後、誤解も解け、空き時間に今村組14名で北海道初演舞を行う。 その後のチームMCが「札幌yosakoiソーラン祭りは人数や衣装の勝負だと思っていた。今の今村組の踊りを見て踊りとはそんな物ではないと思った。」とのコメントにメンバー泣き崩れる。 その後、ファイナル会場ですれ違った当時の責任者、今村組を呼んだその責任者にすれ違いざま「来年ぜったいカタをつけにくる」と行ったのが札幌yosakoiソーランの始まりである。 1年目:神威・・・63名の初参加・・ブロック2位 2年目:華炎・・・伝説のセンター麻美の札幌復活、リュウタ足を折りながらの闘魂の踊り・ブロック2位 3年目:大河・・・最強と言われたメンバー・ブロック2位 4年目:OROCHI・・・直前の大量退団後の初参加と同じ人数の63名での参加、常勝「天部龍神」を0.3点差まで追い上げる・ブロック2位 5年目:鬼聖・・・初ファイナル・テレビ中継席で「グランプリが初めて津軽海峡を渡るか!」と絶叫された演舞・ファイナル8位 6年目:再希・・・この年に夕張と出会う。2年連続ファイナル(道外チーム初)。ファイナル10位 7年目:錦麒・・・150名体制での参加。ブロック2位 8年目:桜暁・・・今村組的には史上最高の演舞。負けて一番悔しかった年・ブロック3位 9年目:龍海・・・脳腫瘍の「たつみ」さんに届け!と渾身の舞を舞う。ファイナル進出。 10年目:醍陸・・東北キャラバン1600kmを経て北海道に到達。東北復興を掲げ闘う。ブロック2位 11年目:破海・・南三陸メンバー30数名を要し、参加。「勝つためにそこまでするか」の中傷に耐え闘う。 ブロック3位 12年目:春祷・・・誰もが東北を忘れさったこの年、今村組は東北復興を掲げ闘う。ブロック2位 13年目:・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14年目:今年。 初参加の時の曲「神威」でそして初参加の年の衣装「赤・黒長半纏」での最終参加。 見えない敵、認めない敵に戦い続けたこの14年間に終止符を打つべく闘う今年。 ■12日(金)夕方4時~:8年目を迎える夕張復興支援LIVE「たった1チームのyosakoiソーラン祭り」を夕張市清水沢駅前で開催する。 ■15日(日※最終日)夕方6時~:JR札幌南口会場でMCアキラさんやJR南口の皆様の好意で1時間にわたる「今村組さよならLIVE」を敢行する。 yosakoiソーラン史上後にも先にもおそらくあり得ないこのライブ。 組織や審査員に認められなくても一般の人には愛される続けた今村組にこそふさわしいと思える。 見とけよ、札幌!! ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-06-05 07:22
| 今村組
2015年 02月 23日
昨年の6月7日で長期休養させて頂いていたブログを訳あって再び復活することにしましたっ!
この間、フェイスブック中心に日常を発信していたのですが・・・・ う~ん、なんかやっぱり自分の思いや主張を書くにはちょっと違うかなと思い、改めて「仁義なき戦い2」を復活することにいたしました。 長い間ご心配をおかけしましたこと、ここにお詫び申し上げます。 さて、始めるとなると書きたいことは山ほどあります。 近畿中心ですがテレビ出演の中で思うこと・・・ 講演活動で感じること 滋賀の社長連中とのつきあいで思うこと もちろん今村組メンバーとのことで思うこと それに我が長男ショウゴの事務所退社→歴史小説家をめざすこと などなど、この間の事だけでも書ききれないほどあるんですが今回、スタートの記事はこれにしますっ!!! 「第3回今村組親父達の会開催!!→そしてなんとあり得ない決定が!!!」 先週の土曜日、長らく開催されていなかった「今村組おやじどもの会”御夜慈会”」が京都祇園木屋町界隈で開催されました! まあこの集合写真を見てやってください・・・ ![]() エグい集団ではございませんか・・・・ キャッチのお兄ちゃんも「この集団はヤバいから声かけるな!」とささやくほどの集団(ほんとにささやいていた・・・) 一次会→二次会→ラーメンやさんと練り歩きましたが、なんと一次会の席上でリュウタが突如こんな映像を親父達に見せました! [男気流」 映像を見終わった親父どもは・・・・・ すでにやる気ムンムン! そこにリュウタが追い打ちをかけてこう発言した!! ~この踊りチームは男気流っていいます。大人の男どものかっこよさを子ども達に見せてほしい、そして世の中にもまだまだおやじ達もやれるんや!ってことを示してほしい!」 これを聞いた親父どもは一も二もなく大賛成!! すぐに今村組親父どもの踊りチームが結成されました! その名も 「関西京都今村組 桜音誇(おとこ)会」 詳細はまだまだ未定ですがなんとあの品のいい祭り「原宿よさこい」に出るとか出ないとか・・・ まあどうなることか分かりませんがやるだけやってみます。 お母さんチームHARAにライバル心を燃やしてます! 次の写真は左副長古谷パパ・中央局長のわたくし今村・右が副長のこはるパパです。 ![]() ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2015-02-23 12:14
| 今村組
2014年 06月 07日
今年、今村組が札幌不参加を表明しました。
そして来年の最終参加表明も。 多くの方からメールを頂き心から感謝していますし、少々心が揺れるのも確かです。 でも今村組はもうすでに新しい試みに進んでおりますのでまたその報告を舞って頂ければと思います。 さて今年も札幌yosakoiソーラン祭りが開幕しました。 例年なら今頃、札幌のどこかで早朝練習をしている頃だと思いますが、そう考えると少し寂しい気もします。 しかしそんな札幌yosakoiソーラン祭り。 近年色んな理由があるでしょうが、北海道の魅力的なチームが次々と姿を消していっています。 そんな中で今回のVOGUE038の解散。 私どもがつきあいをしている衣装屋のある方がはからずも言っておられました。 「学生チームはほんま腹がたつ。衣装も『ああしてくれ、こうしてくれ』と注文ばかり。『そんなふうにすると3万円超えるよ』というとすんなり『いいですよ』と。もっとひどい学生チームは『金はいいですから』とまでいう。もちろんそんな学生チームばかりじゃないと思うけど、親のすねかじって金使って。。。 もっとね、歳いってもがんばっているチームや若い子がそれこそ手作りの衣装で踊っているチームが脚光をあびる祭りじゃないとあかんと思うねん」と。 近年、yosakoiの世界では学生チームがそのほとんどの上位を占めている。 「元気と感動」と言うテーマの評価ではあの学生の元気良さには誰も勝つことは出来ない。。。。 いやそうであるならば、あの歳で元気いっぱいに踊る姫路華の会や福岡のBBBCこそが上位に行くべきではないかと思うが。。。。 いずれにしてもVOGUE038の解散は残念でならない。 いつか「ともにファイナルへ」と誓い合った代表のラッシュ。 彼もまた小学校教師である。 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2014-06-07 07:41
| よさこい・祭り
2014年 04月 08日
「昨日今年の札幌は不参加。来年を最終参加とする。」
という発表をしたところたくさんの方から色々なご連絡をいただきました。 またその中には「参加の意義が薄れた」「来年最後とは?」などという発表の真意が不明確でもう少し詳しく教えてほしいというご質問もありました。 そこで非常に長文にはなりますが、今村組メンバー&保護者にあてた札幌不参加の説明文章を公開したいと思います。 2014年全今村組グループ年間基本方針(案) (以下抜粋) ①「札幌YOSAKOIソーラン祭り」参加を卒業する。 =本年度札幌参加は見送り、来年度「札幌YOSAKOIソーラン祭り」参加を最終参加とする= 1,この12年間札幌参加してきた中で、今村組の「札幌参加の歴史的意義」は達成した感がある。 当初「見えない敵との闘い」をかかげ、また自分たちの前進をかかげ、パッション、ソウルとも非常に高い状態で臨んだこの闘いではあったが、今やその意義も薄れ、ある意味「こじつけ」「惰性」の感は否めない。 もちろん新しいメンバーにとっても古いメンバーにとっても、そこで学ぶことは大きいとは思うが、それは札幌に参加する事よりもそこに至る練習過程での「自分へのおいこみ」「自分との闘い」から来る成長の方がはるかに大きいと考える。 したがって札幌参加に至る過程は別の取り組みで残しつつ、札幌参加自体は見送ることとする。 2,「札幌参加」という呪縛から解放されて1年間を見るとそれこそ自由な発想で年間の活動を考えていくことが出来る。 それは費用的にもである。「札幌参加」に係る費用を考えても1人あたり総額(参加費・衣装・現地での費用・練習・合宿代に係る交通費など)ゆうに12万に及ぶ費用になる。保護者の負担を考えてもこの「札幌参加」をそのままに、別の取り組みを増やしていくことは経済的に考えても不可能に近い。また逆にこの費用を別の取り組みに充てると、例えば「もう一つのSapporo」取り組みなどは実に4回分に相当する。(別紙資料) 3,ただ「今年こそ札幌に行くんだ!」と考えていたメンバーも少なくはないと思います。 また「最後になるんだから行かせてあげたい!」と思われる保護者もたくさんおられるでしょう。 ただ兄弟でメンバーの人も多く、そのために来年度最終札幌参加のために各家庭、個人で資金を準備するなどできるので今年最後ではなく「来年最終参加」としたいと思います。 4,附則 ただ今年1年札幌に変わる色々な取り組みをする中で「もう来年も参加しなくていいや!」となるやもしれません。また「やっぱり2年に一回くらいは参加しようよ!」となるかもしれません。 その時はまた全地方リーダー会、全地方保護者会や全総会で十分話し合って決めたいと思いますので、この1年、メンバーも保護者も十分考えながら取り組んで頂ければと思います。 以上を鑑み、本年度「札幌参加」は中止とする。 なおそれに伴って以下の年間取り組みを提起する。 (略) 以上のような考えでの札幌不参加です。 全今村組代表 今村克彦 ■
[PR]
#
by e-than-kki
| 2014-04-08 06:42
| 今村組
|
![]()
今村組創始者・現グループ総代表の「イーサン」こと「今村克彦」の愛と戦いの日々
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 02月 2014年 06月 2014年 04月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|